セクション1: 特許ポートフォリオ
私たちの優位性は、公的に証明されています。
特許技術
1 特許7437836 特性情報収集方法および特性情報収集装置(聴覚・Cross-modal interaction)
2 特許7361244 特性情報収集方法(味覚・Cross-modal interaction)
3 特許7220000 特性情報収集方法および特性情報収集装置(視覚)
4 特許7184414 特性情報収集方法および特性情報収集装置(視覚)
概要: 学習や行動のつまづきの背景にある、個人の視覚認知などの特性を客観的にデータ化する基幹技術です。
これらの特許技術は、薫化舎の認知リフレーミング技術(認知変容)やライフコースケア®の科学的根拠としてクロスモーダル可塑性(神経科学的原理)をベースとしていることを示すものです。すべて認知バイアスの修正プログラムに使われます。
セクション2: 認知リフレーミング®
視点を変えれば、世界が変わる。
あなたの「弱み」は、見方を変えれば素晴らしい「強み」になります。
ビジョントリートメント® (Vision Treatment®・視覚機能ケア)
私たちの視覚認知技術の応用形態が「ビジョントリートメント®」です。これは単なる視力矯正ではなく、視覚情報の入力から脳での処理プロセス全体を最適化するアプローチです 。グループが運営する「Optical Shop」では、AIを活用した分析に基づき、一人ひとりに最適なソリューションを提供します 。このノウハウは海外にも展開されています(ビジョントリートメントは医療ではなく、特性情報収集装置によって得られた視覚などの情報処理「トリートメント」から処遇につなげる技術を言います)。
独自システム
Multimodal Intervention System®
薫化舎のマルチモーダルインターベンションシステムは、大きく二つの意味があります。
① 医学、心理学、教育学、社会学などの知見を学際的に統合して活用し、問題解決を行う介入システム全体のことをいいます。
② 「脳の異なる感覚領域をあえて同時に使い連携させることで、脳の再編成や機能の補い合いを積極的に促す」という意味もあります。
プログラム上は、次のような介入システムを有しています。
薫化舎のマルチモーダルインターベンションシステムは、クロスモーダル可塑性が「ある感覚が失われた時に、他の感覚が補う」という受動的な現象であるのに対し、薫化舎のシステムは「複数の感覚を意図的に連携させることで、脳の可塑性を積極的に利用・促進し、認知機能の向上やリハビリを目指す」という能動的なアプローチをとり、認知変容を促すことを目的にしています。
システムプログラム構造 CRIS®、CROS®、CRTP®
CRIS®(Cone Rod Intervention System) - 錐体・桿体介入システム
入力情報の収集・分析システム
CROS® (Cognitive Reframing Intervention System) - 認知リフレーミング介入システム
中央司令塔(OS)としての役割を担うシステム
CRTP® (Cognitive Reframing Treatment Program) - 認知リフレーミング処遇プログラム(医療ではなく、心理・社会的プログラムです)
具体的な実行・介入プログラム
この3つのシステムは、以下のような一貫した流れで連携しています。
CRIS® (入力): 特許技術で視覚認知などの課題の根本原因を探り、情報を収集する。
CROS ®(処理): 収集された情報を統合・分析し、最適な支援計画を設計するOS。
CRTP ®(出力): 設計された計画に基づき、具体的な介入やトレーニングを実行するプログラム。
このように、株式会社薫化舎は、科学的根拠に基づくアセスメント(CRIS®)、システム的な分析と計画策定(CROS®)、そして個別最適化された実行プログラム(CRTP®)という一連の体系的なアプローチによって、個人が抱える様々な困難の解決と、より豊かなライフコースの実現を支援しています。
㈱薫化舎グループ本部(株式会社 薫化舎)
〒530-0047
大阪市北区西天満5-9-3アールビル本館9階
TEL 06-6315-3221(代表)
FAX 06-6315-3222
(最寄駅)
① JR東西線大阪天満宮駅各出口より国道1号線を西へ徒歩6~7分
② 地下鉄(谷町線・堺筋線) 南森町駅1番出口(三井住友銀行横)より国道1号線を西へ徒歩3分
③ 大阪市バス36系統 地下鉄門真南行き大阪駅前バス4番乗り場より約7分「西天満」バス停下車正面
(営業時間)
13時から17時30分まで
(日、月、祝日休業 不定休あり)