代表のひとり言

代表のひとり言 · 2025/03/21
(前回からつづく) 閉所恐怖症であると確定したので、時間をかけて対応していくことにしました。まず恐怖の対象を特定していくことから始めました。恐怖は閉所と暗所ですが、この二つが同時にあると恐怖を感じるのか、一つずつでも感じるのかというように恐怖の対象を特定していくことにしました。...
代表のひとり言 · 2025/03/19
私は若い頃に閉所恐怖症になったことがあります。現在は克服できましたが、恐怖症と名がついているだけになかなか大変でした。一時期は、ビジネスホテルなどでも小さな部屋に泊まると汗が出て苦しくなり、部屋をツインの部屋などに変えてもらわなければならないくらいでした。...

代表のひとり言 · 2025/03/18
かんしゃくについて悩んでおられる方が最近多いので、少し書いてみたいと思います。
代表のひとり言 · 2025/03/17
(文章が長いとのお叱りきていますので、なるべく短く頑張ります)

代表のひとり言 · 2025/03/15
クライアントさんと面接をしていると、会話がずれていくことが多くあります。全くかみ合わないレベルから、少しずれるレベルまでいろいろありますね。...
代表のひとり言 · 2025/03/14
最近、優秀な高校、大学生さんとお話しする機会が増えています。私の若い時代と異なり、皆さんお持ちの情報量がとても多いだけでなく、新しいのでとても刺激的です。

代表のひとり言 · 2025/03/13
(ブログが長いというお叱りが数件来ています。頑張って短くまとめますので、よろしくお願いいたします)...
代表のひとり言 · 2025/03/12
食欲に問題があることは、昔から社会適応上の一つのリスクであると指摘されてきました(科学的研究においても指摘されています)。健全な生活と食事は子どもの時からとても大切で、忙しいからといって手を抜くと、様々な問題が出ることがあります。

代表のひとり言 · 2025/03/11
薫化舎のマルチモーダルインターベンションシステム®︎プログラムは、特許技術を活用してクライアントさんの個別の課題に対する細かな食事メニューをご提供しています。
代表のひとり言 · 2025/03/10
発達に課題のあるお子さまを育てていくことは、人生が深くなりますが、我慢しなければならないことも増えます。私もしたい仕事をお断りせざるを得なかったり、家族もどのように育てたらいいのかわからないので、無駄に時間が取られます。ですので、ほぼ毎日悪戦苦闘しながら、常にこれで良かったのかと自問自答の連続になっていました。  ...

さらに表示する